
■ 「ラプソディ オブ colors」 自主上映会の開催について ■
この映画は、〈障害者〉と〈健常者〉を通じて、〈人間〉と〈人生〉〈社会〉を描いた映画です。
いわゆる『障害者映画』や『福祉映画』ではありません。
もちろん障害者福祉に関わっている方にも興味深く観てもらえるはずですが、そうでない方にも楽しんでもらえる映画です。
都会の大きな映画館でなくとも、街の貸しホール、さらに町の公民館などでも上映は可能です。
そのために上映料はシンプルに安価に設定しました。どうぞご検討ください。
作品を未見の方には、上映検討を前提にサンプル版をオンラインで観ていただくことも可能です。
【作品フォーマット】
2020年製作 ビスタサイズ(16:9) デジタル 108分 ドルビーステレオ Blu-ray Disc
【作品バージョン】
●日本語通常バージョン(作品中に一部日本語字幕あり)
●日本語字幕バージョン(全編に日本語字幕あり)
●日本語字幕+音声ガイドバージョン(右チャンネルに音声ガイドあり)
●音声ガイドバージョン(右チャンネルに音声ガイドあり)
があります。
上映会の趣旨・上映環境に合わせてお選びください。
【上映素材・映写】
上映素材は基本的にブルーレイ・ディスクを使用していただきます。会場にブルーレイ上映機器があるか、お確かめください。
スクリーンに上映の際には【フルHD対応】のプロジェクターをお使いください。
上映の映写を業者に依頼する場合の機材費・人件費は主催者さんでご負担ください。
※上映設備が整っていればDCP上映にも対応します。
【バリアフリー上映】
本作品はバリアフリー上映システム「HELLO!MOVIE」に対応しています。無料アプリをダウンロードしておけば、お手持ちのスマホで日本語字幕・音声ガイドを使って観ることができます。
【上映料金】
上映料は下記のとおりとします。※公平性を保つため、値引きには応じられません。
A. 行政・法人・教育機関等による無料上映の場合
■観賞者数にかかわらず、1日につき85,000円(+消費税)・複数回上映可。
B. 各種団体・上映実行委員会による有料上映の場合(行政との連携を含む)
■入場者一人につき500円(税別)
ただし、最低保証料金20,000円(+消費税)。
上映日は連続2日間・その間複数回上映可。
※一度の上映素材レンタルにつき入場者数が40名に満たない場合でも、
税別20,000円をお支払いください。
【入場料金】
入場料金は会場・環境にあわせて自由に設定してください。(例・前売り1000円/当日1300円)
【上映機材の確認】
上映素材は基本的にブルーレイ・ディスクです。
会場はブルーレイ上映が可能な会場をお選びください。
上映日の1週間前までに素材を郵送いたします。上映日までに映写状態を確かめてください。
映写を業者に依頼する場合の費用は主催者側でご負担ください。
【チラシ】
ご希望がある場合は全国共通のチラシデザインデータ(adobe・Illustratorファイル)をフリーサーバー経由でお送りします。
日時、会場などそれぞれの文字情報を入れて、印刷は各主催者側で行ってください。
ただし、基本的にオモテ面及びウラ面最下部以外のデザイン改変は不可とします。特別なプランや事情がある場合には前もってご相談ください。
また、印刷所入稿/ネットへのアップロード前に原稿をご提示いただき、当方にてチェックさせてください。
【ポスター】
B2サイズ/1枚200円で販売します。上映場所/日時を記したステッカーなどをご用意ください。
【パンフレット】
作品内容をより深く理解して頂くために映画公式パンフレットを販売しています(オールカラー26ページ・税込み定価800円)。販売部数1部につき500円(税込み)をお納めいただきます。
ご希望冊数をお送りしますので、売れ残り分については上映終了後、返品精算してください。
デザインも美しく各界識者7名による解説文、出演者&監督エッセイ、colorsの年代記、撮影日誌などあり好評です。
ぜひご検討ください。
【送料について】
ポスター送料5枚まで梱包材含めて600円。定形外郵便でお送りします。
上映素材・パンフレットの送料については、TPS(東京)⇔ 主催者間を【宅配便着払い】にてお願いします。
【監督派遣】
監督による舞台挨拶、上映後のディスカッションなども喜んでお受けします。
遠隔地の場合、交通費・宿泊費+ビール1杯の負担をお願い致します。⇒(応相談)
【実施報告と精算】
上映会終了後5日以内のメディア返却と、最終上映日から1週間以内の実施内容の報告、精算をお願いします。
もし可能であれば、観客へのアンケートを実施していただければありがたいです。
【問い合わせ・申し込み先】
office+studio T.P.S 担当:佐藤
メール peach.sato7@gmail.com
fax 03-5991-0863
※お問い合わせの記録を残すために、メールかFAXでのご連絡をお願いいたします。